pickup article

カテゴリ

発達障害

【発達障害かも?】誰でも簡単にできる子どものためのチェックリスト

【発達障害かも?】誰でも簡単にできる子どものためのチェックリスト

「うちの子って発達障害なのかな?」

「うちの子は他の子と少し違うかもしれない」
「発達障害なのかな」

このように子どもの行動や発達に関する疑問や不安は、多くの保護者の方が抱えており、実際に我々『へやすぽアシスト』に相談をしてくださる方もおられます。

この記事では、そのような不安を持つ保護者の方のために、発達障害についての基本的な理解を深め、家庭で簡単にできる発達障害のチェックリストを紹介します。

 

・病院に行く勇気が持てない方
・どこに相談すればよいか分からない方
・誰かに相談する前に一度確認してみたい方

 

などにおすすめの内容です。子供の成長のために最後まで読んで、チェックしてみましょう。

それでは早速まとめていきます。

この記事で分かること

・発達障害に対する一般的な誤解と現実
・そもそも発達障害とは何?
・家庭でできる発達障害のサインのチェックリスト
・子どもへの支援策と適切な対応方法

➤発達のプロ(理学療法士)とマンツーマンのオンラインレッスン

発達障害とは

発達障害は、子どもの成長過程で見られるさまざまな課題に関連する一連の状態を指します。これらは、学習、コミュニケーション、人とのかかわり方、そして行動に影響を及ぼすことがあります。

発達障害は個々の子どもによって表れ方が異なります。

ここでは、主要な3つの発達障害である、ADHD、ASD、LDについて詳しく見ていきましょう。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHDは、注意力の欠如、衝動性、過剰な活動性を特徴とする障害です。これらの症状は、学校の成績や日常生活に影響を及ぼすことがあります。ADHDの子どもは、指示に集中するのが難しく、忘れっぽい傾向があります。

ADHDは一般的に以下の3つに分類されます。

①不注意優勢型:このタイプの子どもたちは、日常のタスクや活動に集中するのが難しく、よく細かい部分を見落とします。彼らは気が散りやすく、指示に従うのが一貫して難しいです。しかし、このタイプでは衝動性や過剰な活動性はそれほど目立ちません。

②多動性・衝動性優勢型:このタイプの子どもたちは、じっとしているのが難しく、常に動き回っている傾向があります。彼らは衝動的に行動し、考える前に行動することが多いです。このタイプでは、不注意の症状はそれほど顕著ではありません。

③混合型:このタイプの子どもたちは、注意力の問題と過剰な活動性・衝動性の両方を示します。これはADHDの中で最も一般的なタイプであり、多くの子どもたちがこのカテゴリーに分類されます。

ASD(自閉症スペクトラム障害)

ASDは、社会的コミュニケーションと相互作用に困難を抱える障害です。これには、非言語的コミュニケーションの問題や、反復的な行動パターンが含まれることがあります。ASDの子どもは、新しい環境や変化に対応するのが難しいことがあります。

ASDは 知的能力障害と異なりますが、ASDの子の多くに知的能力障害がみられます。ASDは、その特性の範囲や程度が広いため、以前はいくつかの異なる障害として分類されていました。しかし、現在ではこれらすべてがASDの一部として統合されています。

ASDは主に以下のようなものに分けられます。

①自閉症(狭義):これは最もよく知られている形態で、一般的にコミュニケーションの困難さや人間関係をうまく構築できないこと、限定的で反復的な行動パターンが見られることを特徴とします。

②アスペルガー症候群: このタイプは、言語と知的発達が正常範囲内であることが多いですが、人間関係の難しさや特定の興味への強いこだわりが見られやすいです。

③レット症候群: これは主に女児に見られる神経発達障害で、運動スキルや言語能力の喪失が特徴です。手を洗ったり絞ったりするような動きを行うことが多く、しだいに歩行障害や体幹運動のぎこちなさを認めることがあります。

④小児崩壊性障害: これは非常にまれな形態で、おおよそ2〜4歳の間に正常な発達の後に、できていたことができなくなるといった症状が特徴です。コミュニケーションやトイレができなくなったり、運動能力の低下などを認めます。

⑤特定不能の広汎性発達障害:自閉症の典型的な特徴の一部を認めているものの、狭義の自閉症やアスペルガー症候群の完全な基準を満たさないケースを指します。

LD(学習障害)

LDは、読み書き、計算、言語理解など、特定の学習分野での困難を特徴とします。これは知能に影響を与えるものではなく、特定の学習スキルに関連する問題です。LDの子どもは、学校の課題に対応するのが難しいことがあります。

LDの主要な細分類は以下の通りです。

①読字障害(ディスレクシア): 読む能力に困難があり、文字や単語の認識、理解が難しい。読む速度や正確さ、流暢さに影響を及ぼすことがあります。

②書字表出障害(ディスグラフィア): 書く能力に困難があり、手書き、文法、文章構成、スペルなどに問題が見られることがあります。

③算数障害(ディスカリキュリア): 数学的概念や計算に困難があり、数の理解、数学的推論、問題解決などに影響が出ることがあります。

発達障害のサインとチェックリスト

発達障害のサインは子どもによって異なり、時には微妙で気づきにくいこともあります。以下のチェックリストは、保護者が自宅で子どもの行動を観察し、初期のサインを把握するのに役立ちます。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

✓注意が散漫で、簡単に気が散るか

✓待つことが難しいか

✓じっとしていられないか

✓日常のタスクや遊びに集中するのが難しいか

✓学校や遊びで、考えてから行動することが難しいか

✓しばしば落ち着きがなく、過剰に動き回るか

✓頻繁に物を忘れたり、失くしたりするか

✓他の子どもたちと比べて、明らかに活動量が多いか

ASD(自閉症スペクトラム障害)

✓人との関わり方が極端に苦手か

✓表情の変化や身振り手振りが少ないか

✓新しい環境や変化に対する適応が難しいか

✓特定の物や活動への強いこだわりがあるか

✓目を見てコミュニケーションを取るのが難しいか

✓他の子どもたちと異なる特異な行動パターンが見られるか

✓言葉の発達に遅れがあるか、または特異な言語使用が見られるか

LD(学習障害)

✓読み書きや計算に困難か

✓指示の理解や実行に難しいか

✓学校の課題や宿題に苦労しているか

✓読み書きや計算に特別な支援が必要か

✓学習に関連する指示を理解するのが難しいか

✓情報の整理や時間の管理に問題があるか

✓年齢に見合った学習スキルを発達させるのが遅れているか

これらのチェックリストは、発達障害の可能性を初期に把握するための一つの手段ですが、診断を下すためのものではありません。「当てはまるものが多い=発達障害」というわけではありません。これらのサインが見られる場合は、専門家に相談することをお勧めします。

発達障害を早期発見するメリット

発達障害の早期発見は、子どもの将来に大きな影響を与えることができます。早期に適切なサポートと介入が行われることで、子どもたちはより良い発達の機会を得ることができます。以下に、発達障害を早期に発見することの主なメリットを挙げます。

学習のサポート

早期発見により、特別な教育プログラムや個別の学習支援が提供されることが多く、学習の困難を軽減します。普段子供に指導することが慣れている教師でも、診断が無いと「やる気がない」「協調性がない」などと思ってしまう可能性があるのです。

子どもにとってそのような環境はとてつもなくストレスの溜まる環境ですよね。子どもの学習にも早期発見は良い影響を及ぼします。

人間関係

人間関係の構築にも役立つでしょう。親との信頼関係はもちろん、友達との関係構築をサポートします。自己肯定感や自尊心の発達を促進し、感情的な課題を克服するのに役立ちます。

たとえ親だとしても、子供の行動に対しイライラしてしまうものです。できるだけ早期に発見しておくことは、親としての関わり方も改めることができるでしょう。

長期的な成果

早期発見・早期介入は、将来的な教育や職業の成功に寄与する可能性があります。あらかじめ必要となる能力への対策を考えることができますし、専門家とともに改善を図ることも可能です。

生涯にわたる自立と社会参加の機会を高めることができます。

楽しくできる運動で症状を改善しよう!

発達障害のある子どもたちにとって、運動はただ体を動かす以上の意味を持ちます。運動は、彼らの身体的、精神的、感情的な健康をサポートし、日常生活での課題に対処する能力を高めることができます。

運動が発達障害の症状をどのように改善するかを理解し、そして誰でもできる楽しい遊びを紹介します。以下の運動は実際に『へやすぽアシスト』にて行っています。親子で楽しくチャレンジしてみてください!

運動の利点

・運動は、注意力を高め、衝動性を減らすのに役立ちます。これは特にADHDの子どもたちにとって有益です。

・社会的スキルの向上にも寄与します。チームスポーツやグループ活動は、他者との協力や交流の機会を提供します。

・自己表現の手段としても機能し、自己肯定感や自尊心を高めることができます。

家庭でできる運動活動

ナンバータッチ

 ①壁に1〜10までの数字を書いた紙をバラバラに張る。

 (ホワイトボードでも大丈夫です。)

 ②できるだけ早く、数字を順番にタッチ!

 ③簡単にできる子は、数字の量を増やしたり順番を反対にしたりしてみよう!

ランダムに張ってある数字を追いかけるため目のコントロールを鍛えることができます。さらに「タッチする」要素を組み入れることで目と身体の協調性を良くする効果もあります。集中力注意力も同時に鍛えられる万能なビジョントレーニングです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

2.足でパス_回転

 ①足でボールを挟んで相手にパスをする。

 ②パスをされたらその場で一回転!

 ③途中でボールを落としたり、足が床につかないように注意!

 足を床につかないように姿勢を維持することによる、腹筋を中心とした体幹トレー二ングです。さらにボールを挟むことで足の筋肉も同時に鍛えられます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

その他にも実際に行っているメニューをへやすぽアシスト公式Instagramにて投稿しています!ぜひフォローして普段の遊びに取り入れてみてください!

家庭でできる支援と対策

発達障害のある子どもたちにとって、家庭は安全でサポートが得られる場所であるべきです。ここでは、日常生活の中で実践できる支援策と対応方法を紹介します。これらの対策は、子どもたちが安心して成長し、学び、発達するための基盤を築くのに役立ちます。

環境の整備

子どもたちが安心して過ごせるように、家庭環境を整えることが重要です。これには、安定したルーティンの確立や、過度の騒音や視覚的な刺激を減らすことが含まれます。

整理整頓することも、子どもの作業しやすい環境を整えるという意味で大切です。どこに何があるか分かるように物を置くことで、子どもたちが落ち着いて日々の活動に集中するのを助けます。散らかっていない分、注意が散漫になることも少ないでしょう。

コミュニケーションの工夫

コミュニケーションは、特に言語的な理解や表現に困難を持つ子どもたちにとって重要です。視覚的なツールを使用することで、意思疎通を簡単にします。

また、望ましい行動を大人が行い、子供にも促してみてください。そして「よくできたね!」などとポジティブなフィードバックをしてあげることは、子どもたちの自信を育みます。たとえできなくても「ナイスチャレンジ!」などと否定することは控えましょう。

行動の問題が発生した場合は、落ち着いて対応し、適切な代替行動を教えることが重要です。これにより、子どもたちは新しい行動パターンを学び、適応することができます。

感情調節のサポート

感情の理解と表現は、発達障害のある子どもたちにとって特に難しい可能性があります。大人はこれを理解できず突き放してしまうこともあります。しかし、子供の行動のすべてに意味があります。宿題をしているお兄ちゃんにちょっかいを出すのは、意地悪をしたいのではなく、構ってほしいからかもしれません。子供の行動をよく見て、「何を思っているんだろう」と気にしてあげることが大切です。

へやすぽアシストで専門家とともに楽しく運動しよう!

チェックリストに当てはまった方、当てはまらないけど子どもの様子が心配という方へ。

 

『へやすぽアシスト』で解決に向けて専門家と一緒に運動してみませんか?『へやすぽアシスト』では発達障害の子はもちろん、運動が苦手というお子さまにもマンツーマンで楽しく運動指導を行っています。

 

「運動させたいけど周りになじめるか分からない」「はじめての習い事どうしよう」などとお悩みの方は、まずは無料オンライン体験レッスンに参加してみませんか?

事前にお子さまの好みや性格などを伺い、レッスンへの誘い方までご提案します。体験レッスンではお子さまに関するお悩みやお困りごとも、お気軽にご相談ください!

お子さまの運動遊びやトレーニングに興味がある方は、『へやすぽアシスト』までお気軽にお問い合わせください!