pickup article

カテゴリ

発達障害

【字が汚いのは書字障害?】上手く文字を書くためのトレーニング3選

【字が汚いのは書字障害?】上手く文字を書くためのトレーニング3選

「字が汚い」のは書字障害かも?

 あなたは、子どもの文字について不安に思ったことはありませんか。子どもが文字を書くことに苦労しているところを見ると、保護者としては心配になりますよね。ただの書字能力の発達の遅れや個性と思われがちですが、実はそれは書字障害(ディスグララフィア)によるものなのかもしれません。

 子どもに字を上手く書いてほしいと思い、たくさん書く練習をしてみたけど何も変わらない…というご相談をよく受けます。実は「書く」以外のトレーニングが書字を改善するために必要なのです。

 この記事ではそのようなお子さまに対し、適切なアプローチができるように、書字障害について解説し、運動や遊びによるトレーニング方法をご紹介します。

➤発達のプロ(理学療法士)とマンツーマンのオンラインレッスン

書字障害とは

 書字障害は、英語でディスグラフィアと呼ばれます。文字を書く能力に困難さを認める発達障害の一種で、子どもたちの学習や日常生活に影響を与えることがあります。この障害を持つ子どもは、以下のような特徴を示すことがあります。

 

 文字の形が不規則:文字の大きさや形が一貫性を欠き、不均一な状態です。
          マスの中に文字が埋まらないことがあります。

 書く速度が遅い:文字を書く際、通常よりも時間がかかることがあります。

 筆圧が不均一:文字を書く際に筆圧が一定でないため、文字が読みにくくなることがあります。

 書くことに対する抵抗感:書くことに対して強い不安や抵抗を感じることがあります。

 句読点や文法の間違い:句読点を忘れたり、助詞を誤って使用することがあります。

 

 これらの症状は、単に「字が汚い」というよりも、子どもが文字を書く際に特有の困難を抱えていることを示しています。書字障害は、時に読み書きの困難や計算能力の低下などの他の学習障害と共に現れることがありますが、それぞれは異なる障害であり、個別に対応が必要です。

 

書字障害の原因

 書字障害の原因は完全には解明されていませんが、脳の言語処理や運動技能に関連する部分に何らかの問題があると考えられています。具体的に以下のような要素が書字障害に関係している可能性があります。

認知処理機能

 目から入る視覚情報や聴覚情報などを脳で処理することが苦手な場合、文字の位置関係やパーツの大きさ、文字の形などを把握することが困難になります。それによりバランスの悪い文字などになってしまう可能性があります。

発達性運動協調障害(DCD)

 これは日常生活で支障が出るような体の不器用さぎこちなさがみられる障害です。ジャンプが上手くできない、体を良くぶつける、靴ひもが結べない、物をよく落とすなどの症状を認めることが多いです。書字においても手の筋肉の協調や、目と手の協調、手と体幹の協調などが上手くできず、文字がはみ出してしまうなどの現象につながります。

音韻処理

 音韻処理は、言葉の音を識別し、それらを文字に変換する能力です。この処理が不十分だと、音と文字の関連付けが難しくなります。 音韻処理の問題は、特にスペルミスにつながりやすいです。例えば「さかな」という単語を聞いた際に、本来であれば「さ」と「か」と「な」を識別して正しく文字に起こせますが、「さ」と「し」を区別できなかったり、ひらがなに変換できなかったりすることで「しかな」と書いてしまうことがあります。また順序を正しく再現できず「なかさ」と書いてしまうことがあります。

継次処理能力

 これは情報を順序立てて処理する能力です。継次処理能力が不足していると、文章の流れが不自然になったり、読み手に理解しにくい内容になったりすることがあります。

書字障害と発達障害

 書字障害は他の発達障害とともに認められることが多いです。

特に、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、言語障害などが関連していることがあります。これらの障害は、子どもの学習や日常生活に影響を及ぼす可能性があり、それぞれの子どもに応じたサポートが必要です。

ADHDとの関連

 ADHDも書字障害もともに脳の発達の問題によるものと考えられています。ADHDを持つ子どもは、集中力の欠如や衝動性が原因で、書字に困難を抱えることがあります。書字のような細かい動作は子供だけでなく、大人にとっても集中力がいるものだと思います。

 文字を書くだけでも集中しないといけないのに、先生の声を聞きながら板書をするって難易度高いと思いませんか?私たちも何かの話を聞きながら書くのって、どちらかがおろそかになりますよね。ADHDの子はもしかすると、毎日の勉強が私たちの想像以上に難しいものなのかもしれません。

 またADHDを持つ子どもは協調運動の困難を抱えていることが多く、目と手や腕と体幹などの協調性の低下により、書字障害に影響を及ぼしている可能性もあります。体幹が固定できていないと、腕や手先はグラグラの状態になり、上手く書けないのです。

 

 ADHDのお子さまをもつ保護者の方の悩みとして、意外にも多いのが手先の不器用さです。手先の細かい動きや、複雑な運動パターンを計画し、実行することが苦手なことがあります。書字の際も、この不器用さや書き順を意識してバランスよく書くことなどにも影響している可能性があるのです。

学習障害との関連

 学習障害とは、全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、様々な困難に直面している状態をいいます。(※1)書字障害を持つ子どもは「書く」以外の学習能力の低下も併発している可能性があります。

言語障害との関連

 言語障害を持つ子どもは、言葉の理解や表現に問題を抱えることがあり、これが書字能力にも影響を及ぼすことがあります。例えば、言語障害により語彙や文法の理解が不十分な場合、書字における語彙の使用や文法の正確さに影響を与える可能性があります。

 

 これらの障害が共存する場合、単に書字に対するアプローチだけでなく、その子どもに対し包括的なアプローチが重要となります。子どもの状態や困っていることを十分に理解し、学習をサポートするためのさまざまな面からの対策をする必要があるのです。

(※1)文部科学省 学習障害より引用

書字障害の改善方法

 書字障害を持つ子どもたちにとって、適切な支援とアプローチは、書字能力の向上だけでなく、その他の学習能力や運動能力にも良い影響を与えるでしょう。さらに、これまで子どもが抱えていた困難を取り除いてあげることで、子どもの自信の構築にも大きく影響するかもしれません。

 

以下に、書字障害の改善に役立ついくつかの方法を紹介します。「字が汚い」を改善するだけでなく、以下のような感覚統合を高める遊びや体幹を強化するトレーニングを行うことでより大きな効果が期待できます。ぜひ試してみてください!

1.いつ落ちてくるか分からない

  ①親は子どもの頭の上からボールを落とす

  ②子どもは目でボールを追って、いつ落ちてくるか分からないボールをキャッチ!

  

 この運動では、ボールを見ながらタイミングを合わせて手を出す必要があります。そのため、目のコントロール目と手を協調させる能力を鍛えることができます。目と手の協調を良くすることで、文字の形を認識し、手を正確に動かすことが可能になります。また手の動きがスムーズになり、書字速度の向上も期待できます。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

2.カゴに入れる

  ①ボールを投げてカゴに入れる。

  ②ボールが入ったら、少しずつ距離を遠くしてレベルアップ!

 これは力加減のコントロールにつながるメニューです。自分の体の位置や動きを正確に把握し、カゴまでの距離から自分の腕や指先の力加減を調整する必要があります。繰り返しボールを投げることによる学習能力の向上にも役立ちます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

3.おもちゃ移動

  ①好きなおもちゃを用意する。

  ②腕立て伏せの姿勢でおもちゃを右⇔左に移動させる。

  ③お尻が下がらないように頑張って支えよう!

 片手と両足の3点で体を支え、もう一方の手でおもちゃを移動させる必要があり、体幹を鍛えることができます。体幹を鍛えて姿勢を良くすることで学習に向き合いやすくなったり、疲労感の軽減に役立ちます。さらに頭を保持する力がついたり、体幹と腕の協調を良くする効果もあります!難しい人は始めは膝をついてやってみてください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

 

その他にも実際に行っているメニューをへやすぽアシスト公式Instagramにて投稿しています!ぜひフォローして普段の遊びに取り入れてみてください!

書字障害の改善による効果と放置した場合のリスク

 書字障害の改善に取り組むことは、子どもの学習と自己表現において重要な意味を持ちます。

 書字能力の向上は、成績の改善にも影響を与えるでしょう。書字がスムーズになることで、学習内容の記録や理解が容易になります。また書字に対する困難が減ることで、学習に対する意欲も向上する可能性があります。さらに自信の向上も重要な効果です。書字能力が向上すると、子どもは自己表現においてより自信を持つようになり、学校や日常生活でのコミュニケーションが改善されます。

 一方で単に「字が汚い」「やる気がない」などと書字障害が放置されると、学習障害の悪化につながる可能性があります。書字の困難が続くと、学習内容の理解や記録が難しくなります。さらに自己肯定感の低下も大きな問題です。周りの子との比較をすることで自信を失い、学習に対するモチベーションの低下を経験することがあるかもしれません。

へやすぽアシストで遊びながら文字を上手く書けるようになろう

 子どもは丁寧に文字を書きたいと思っていても書けない可能性があります。「字を上手く書けないから、書く練習を沢山しよう」と考える保護者の方は多いと思いますが、書く練習だけでは改善しないかもしれません。書字を改善するためには、体幹を強化し姿勢を良くすることが重要であるということをご存知だったでしょうか。

 「子どもの文字が気になる」「書くことに対する苦手意識を無くしてあげたい」「書く練習してるのに改善しない」などとお悩みの方は、まずは無料オンライン体験レッスンに参加してみませんか?事前にお子さまの好みや性格などを伺い、レッスンへの誘い方までご提案します。体験レッスンではお子さまに関するお悩みやお困りごとも、お気軽にご相談ください!

 お子さまの運動遊びやトレーニングに興味がある方は、へやすぽアシストまでお気軽にお問い合わせください!