pickup article

カテゴリ

運動のコツ

子どもの腕力はつけたほうが良い?メリットや発達について

子どもの腕力はつけたほうが良い?メリットや発達について

乳幼児の腕の力をつけることは、日常生活や遊びの幅を広げたり、ケガの予防につながったりと、様々なメリットがあります。

これから体を発達させていく子どもたちが、腕の力をつけていくことについてみていきましょう。

1 子どもが腕力をつけると、どんなメリットがある?

乳幼児期の子どもたちは、身体がとてつもないスピードで大きくなっていくなかで、少しずつ自分の「身体の使い方」を習得していきます。

最初から自分の身体を上手に動かすことができる子はおらず、重心をとったり、バランスを保ったりするようなところから発達は進みます。

 

その中でも、腕の力をつけるとどんなメリットがあるのでしょうか。

■メリットその1 重心を取りやすくなる

生まれたばかりの赤ちゃんは、寝ている状態のままで身体の重心というものが定まっていません。

そこから少しずつ、手足を動かしたり、首を動かしたりすることで、左右に揺れたり重心移動ができるようになります。

全身の筋肉が発達してくると、寝返りや、ハイハイ、つかまり立ちなどが始まり、やがて歩けるようになります。

フラフラと重心が定まらずに、ゴロンと転がってしまう様子は非常にかわいらしいものですが、まだまだ身体の重心が定まっていない状態のため転がってしまうのです。

 

子どもは頭が大きく、大人に比べると重心が取りにくいですが、腕力を鍛えることで必要な時に身体を支えることができ、重心を取りやすくなります。

■メリットその2 バランスを保ちやすくなる

「運動神経」と一言で言われますが、運動神経には、体幹やバランス感覚が大きく関係しています。

特に身体のバランス感覚は、小さな頃からの日常生活や遊びの中で養っていくものです。

腕力をつけていくことで、身体のバランスも取りやすくなり、バランス感覚が養われていきます。

 

例えば、赤ちゃんは自分の身体を両腕で支えられるようにならなければ、ハイハイをし始めることができません。

身体を支えられるだけの腕力がついたら、ついに自分の上半身を持ち上げて全身を使って移動できるようになるのです。

その動きの中で、どう動かしたら姿勢を保つことができるか、バランスを崩さずに前に進むことができるか、成功と失敗を積み重ねて全身のバランス感覚が養われていきます。

■メリットその3 体の発達によってできる動きの幅が広がる

寝ていた赤ちゃんが、寝返りをして、ハイハイを初めて、つかまり立ちをするところまでをイメージしてみてください。

こどもができる動きの幅が1ステップごとに大きく広がり、日常生活でできることや遊びの幅が広がることがわかるかと思います。

小さな子どもにとって、できる動きが増えるということは、その子にとっての世界が広がるということにつながります。

■メリットその4 運動に対する前向きな気持ちを育てることができる

小さな頃から体幹やバランス感覚が養われていると、基礎的な運動は大きくつまずくことなくできる子が多い印象です。

保育園や学校などで運動をしていくときにも大きくつまずくことが少なく、前向きに取り組んで自信をつけていくことが多くなります。

 

特に、乳幼児の運動として、リズム活動や、体つくり活動などを行うことが多いですが「うつ伏せでハイハイし、足を持ち上げてもらう」といったような動きが入っていることもあります。

そのような動きも、腕力をつけることで苦労することなくできるようになるでしょう。

2 腕力が発達するのはどのくらいから?どんな流れ?

子どもの腕力が発達するのは、どのくらいからなのでしょうか。

全体的な身体の成長発達も含めて、1歳までを中心にみていきましょう。

■生後0ヶ月以降

新生児期には、お腹の中にいた頃の姿勢である、少し身体を曲げるような屈曲姿勢が残っています。

この段階の赤ちゃんの動きは非常にゆるやかで、腕の筋力をつけるような動きはまだまだ先です。

■生後2ヶ月以降

たくさんの外部からの刺激を受け取り、めざましく発達していきます。

だんだんと首で頭を支えることができるようになってきます。

■生後4ヶ月以降

大きな筋肉(背中、お腹、お尻など)がだんだん発達してくると同時に、小さな筋肉(指、目、足など)も発達してきます。

手で物をつかんだり、寝返りをうったりするようになります。

手足を伸ばしたり、動かしたりする動きで身体の中心を学んでいきます。

■生後6ヶ月以降

赤ちゃんは回転ができるようになります。

この頃ついに、両手で自分の体重を支えることができるようになります。

■生後8ヶ月以降

筋肉がかなり発達し、両手足で体重を支えることができるようになります。

手に体重を預けておすわりをしたりもするようになります。

前のめりに倒れないように、腕で自分を支えたり、横に倒れないように支えたりできるようになります。

姿勢を保つことができるように、さらに筋肉は発達します。

■生後10ヶ月以降

おすわりの姿勢から、だんだんとハイハイに移行していきます。

うまく前に進めずに、転がってしまったり、止まってしまったりという失敗を繰り返して、どんどん学習していきます。

つかまり立ちも、同じように練習を繰り返してどんどん上手になっていきます。

そのスピードはとても速く、あっという間に歩くことができるようになります。

ここで初めて、足だけで全身の体重を支えるようになり、バランス感覚がまた変化していきます。

 

この時期を過ぎてさらに成長すると、「幼児」の段階に突入します。

幼児の段階になると、さらにめざましく身体能力が発達していきます。

■遊びながら筋力発達を促しましょう

乳幼児期の子どもの身体は、まだまだ発達の途中で成長段階にあります。

筋肉も少しずつ発達していく途中で、関節なども弱いです。

そのため、小さいうちから筋力トレーニングをやりすぎたり、特定のスポーツで負荷をかけすぎてしまうと、ケガなどの原因になってしまう可能性があります。

 

そのため、子どもの場合は、何よりもまずは遊びの中で、自然に筋力を発達させていくのが望ましいのです。

その遊びの中に、身体を支えたり、ものを投げたりする基本的な動作が入っていると、より効果的に腕の力を発達させていくことができるでしょう。

3 腕力が発達する遊び

遊びの中で、腕の力をつけていくポイントがあります。

・腕を使う基本的な動作が入っている

・見本を見せたり、「正しい動作」を見て真似ができるようにする

・特定位の動きをさせ続けずに、バランスよく行う

・楽しんで遊べるよう、トレーニングにこだわりすぎない

・無理にやらせない

 

遊びのなかで楽しみながら、腕の力を発達させる遊びをいくつかご紹介します。

■さまざまなハイハイ遊び

バランスゲーム

クッションやマットで山をつくり、ハイハイで登ったり降りたりする遊びです。

平らな場所だけではなく、腕の力の調整をしたり、バランスを保つことも求められます。

転倒してケガをしないように、クッションマットなどの上で遊ぶと良いでしょう。

 

ボールハイハイ

子どもの前にボールや動くおもちゃなどを転がし、ハイハイで追いかける遊びです。

まだまだ視野の狭い0歳児は、興味のあるものにまっすぐ進んでいきます。

自然にハイハイを促したり、スピードアップも期待できるでしょう。

声掛けをすることで楽しんで遊べます。

 

おにごっこ

子どもをハイハイで追いかける遊びです。

季節の飾りや、キャラクターのお面などをつけても楽しく追いかけっこをすることができるでしょう。

■ぶら下がり、うんていなどで自重を活かして遊ぶ

幼児になってくるとできる遊びです。

最初は、ぶら下がるところからスタートして、すぐに離さずに数秒間キープできたら「すごい!」と伝えると、子どもも楽しんで取り組むことができるでしょう。

 

また、公園などにあるうんていのような遊具を登ってハイハイで移動したり、ぶら下がって移動することを楽しめるようになると、腕の力がどんどん強くなっていきます。

■さまざまな重さのおもちゃ

いろんな重さのブロックやぬいぐるみなど、重さのあるおもちゃで遊ぶことも、腕力アップに効果的です。

大きなブロックだと、積み上げる時に、持ち上げたりする上下運動も入ることで、全身と強調して腕を使うことを学習できます。

■子ども番組やYouTubeのダンス

腕の動きがあるものを選ぶことで、腕力アップにつながります。

今はYou Tubeなどでも、様々な子ども向けのダンスやエクササイズ動画があります。

探してみると、その子が好きなキャラクターや歌のものがあるかもしれません。

 

また、腕の力をアップさせながら、全身を上手に動かせるようになったり、見て真似をする能力が養われたり、リズム感覚なども育てることができます。

まとめ

子どもの腕の筋力アップは、身体を上手に使っていくことができたり、運動に前向きに取り組んでいくためにメリットがたくさんあります。

まずは遊びの中で、上手に腕の筋力アップを促していきましょう。