pickup article

カテゴリ

コラム

子どもの癇癪の対応方法は?癇癪の理由と対策を解説!

子どもの癇癪の対応方法は?癇癪の理由と対策を解説!

スーパーで床に寝転がって泣き叫んだり、家の中で物を投げて叫んだり、子どもが癇癪を起こして困ったことはありませんか。

癇癪は、個人差はありますが1歳頃から始まり、5歳前後で成長とともに落ち着くため気にしすぎる必要はありません。

 

ただ、周囲の対応によっては、子どものコミュニケーションの一つとして習慣化してしまう恐れもあります。

 

この記事では、癇癪の理由と対策について紹介します。

大人が困っている時は、同じように子どもも困っています。

癇癪について知ることで、余裕を持った対応を行いましょう。

なぜ、子どもは癇癪を起こしてしまうの?

まず始めに、子どもが癇癪を起こしてしまう理由について紹介します。

幼い頃の癇癪は、親子関係や子育てなどが原因ではありません。「育て方が悪かった」「どうして自分の子どもだけ」と落ち込むのではなく、まずは正しく理解をしましょう。

 

そもそも癇癪って何?

癇癪とは、床に寝そべって激しく泣いたり、物を投げたり、声を荒げて叫んだり、気持ちのコントールができずに興奮して混乱した状態のことを指します。

起こっている物事に対して、解決する手段として癇癪が起こるため、何らかの原因があるのです。

 

癇癪によって表現される嫌なことは、大きく2つに分けることができます。

 

・生理的な反応としての癇癪

・自分の気持ちを伝えるための癇癪

 

生理的な癇癪は、生理的な不快を表現するものです。オムツが汚れた、眠たい、お腹が空いた、痛いなど、不快を解決してもらうために泣いて表現をします。

 

乳児期は生理的な癇癪を起こすことが多いため、大人は無視せず積極的に対応をしてあげましょう。

この欲求に応えることが、子どもと親の信頼関係や愛着関係を築きます。

 

一方で、自分の気持ちを伝えるための癇癪は乳児期よりも少し大きくなった子どもにみられることが多い癇癪です。

怒りや不安などのマイナスの感情をどう表現したら分からず、かまってほしい、嫌だ、物が欲しいなどの気持ちを癇癪で表します。

 

言葉でのコミュニケーションが未熟なため、伝えたいことを上手に表現できずに癇癪を起こすのです。

 

癇癪は子どもの成長過程の一つ

癇癪は、自己欲求が出始めたことの現れでもあります。

「怒り」や「不安」などの感情は人間であれば誰でも持っているものです。

大人は、その感情を自分の中で処理したり、抑えたりできますが、まだ幼い子どもにはコントロールが難しく、表に現れてしまったのが癇癪です。

 

子どもが成長する過程の一つとして、受け止めることも大切です。

 

癇癪と発達障害の関係性はあるの?

癇癪を起こすからといって、発達障害であるとは限りません。一般的に癇癪は、2〜4歳頃に多くみられるといわれています。

この頃は言葉が未熟だったり、新たな自分の感情の芽生に子ども自身が戸惑っていたりするため、癇癪も成長の過程として捉えましょう。

 

ただ、小学生に入学した後も激しい癇癪がみられる場合は、医療機関や相談所等に相談してみても良いかもしれません。

子どもが癇癪を起こした時の対応方法

子どもが癇癪を起こしてしまった時、周りの大人の対応は重要です。欲求に無条件に応えてあげることは、乳児期においては大切です。

 

しかし、言葉でのコミュニケーションが取れるようになったら、習慣化しないように対応をしっかりと行いましょう。

 

癇癪を起こすことによって、嫌な気持ちや自分の希望が叶った経験を多くしてしまうと、コミュニケーション手段の一つとして、子どもの中で定着してしまう可能性があります。

 

そうならないためにも、子どもが癇癪を起こしてしまった時に周りの大人ができる対応方法について紹介します。

 

感情的な声がけはNG

子どもが癇癪を起こしてしまった場合には、頭ごなしに叱ったり、怒鳴ったり、叩いたりすることはやめましょう。

子どもの感情も高まり、癇癪がヒートアップしてしまう恐れがあります。

 

また、感情的な声がけを続けていると、自分にとって「怖い人」の前だけで気持ちを抑えるようになってしまう可能性もあります。

ついつい感情的になってしまいますが、冷静に対応できるように努めましょう。

 

必要以上に子どもにかまわない

子どもを落ち着かせようと、必要以上にかまうのはやめましょう。

子どにとって「癇癪を起こすとかまってもらえる」「自分の気持ちが叶う」という結果になると、癇癪が習慣化する危険があります。

 

子どもが癇癪を起こしてしまった場合には、広い場所や車の中に移動をするなどをして安全を確保しつつ、落ち着くのを待ちましょう。

 

癇癪が落ち着いたら、その時の気持ちを言葉で表現させる

癇癪が落ちついたら、まずは落ち着けたことを褒める声がけを優しく行いましょう。

 

そして、なぜ癇癪を起こしていたのか、本人にその時の気持ちを言葉で表現をさせましょう。

子どもの気持ちを受け止め、褒めることで、安心感や、自分の気持ちを受け止めてもらえる信頼感を築くことができます。

 

また、子どもにとって癇癪をやめた方がいいことがあると感じさせることができると今後の予防にも繋がります。

癇癪が起こる前にできる3つのこと

成長過程で仕方のないことであったとしても、少しでも癇癪が起こらないように対策ができたら良いですよね。

 

ここでは、癇癪が起こる前に毎日の生活の中でできることを紹介します。

 

気持ちを表現しやすいように工夫する

幼い頃は、気持ちを言葉で表現することが難しいものです。

気持ちが高まっている状況であれば、なおさらコントロールをすることができなくなってしまいます。

その時にあると便利なのが、気持ちを書いたカードや、コミュニケーションアプリを使って、言葉ではなく視覚的に感情を表現させる方法です。

 

癇癪を起こした時だけに使用するのではなく、落ち着いた状況で繰り返し使うことがおすすめです。

普段から、気持ちを伝える方法として、癇癪以外の選択肢を子どもの中で作ることができます。

 

先のスケジュールが分かるように提示する

いきなり遊びを中断されたり、食事をしなさいと急に言われることは、気持ちの切り替えが苦手な子どもにとってストレスになっているのかもしれません。

事前にスケジュールを提示することで、先の見通しを持って行動ができるようになり癇癪が落ち着く可能性があります。

 

「○○の後は、ご飯を食べようね」「時計の針が2になったらお片付けしようね」などの声がけや、イラストなどで1日のスケジュールを作るのも良いでしょう。

毎日のスケジュールをルーティンにするのもパニックを抑える手段の一つになります。

 

周りの大人が抱え込んで落ち込まない

大人が、不安な気持ちや落ち込んだ気持ちを抱えていると、子どもにも伝わってしまいます。

そこから子どもが不安を感じて、癇癪がさらに頻繁になるという悪循環に陥ってしまう可能性があります。

 

子どもと冷静に関わるためには、周囲の大人の心の余裕が必要です。

気持ちが落ち込んでしまっている場合は、相談できる味方を見つけるようにしましょう。

パートナーや、両親、ママ友や、子育て支援センター、医療機関、保育士など、誰でも良いので周りにを話を聞いてもらうのがおすすめです。

 

周りの大人に余裕ができると子どもにも伝わり、癇癪が落ち着いてくるかもしれません。

まとめ:成長過程として受け止め、ストレスを抱え過ぎないことが大切!

子どもが癇癪を起こしてしまうと、「どうにか落ち着かせなくては」「なんで止まらないんだ」と焦った気持ちになってしまうもの。

 

しかし、癇癪は子どもの成長過程の一つです。

ストレスを抱え込みすぎず、余裕を持って対応をしましょう。