「できた!」の笑顔を増やしませんか
発達支援専門の運動教室 へやすぽアシスト サポート実績累計2万人以上 継続率97% コーチ(資格保有者)100名以上在籍
へやすぽアシストとは?

発達の困りや運動の苦手を減らす
発達の土台を育てる運動教室です。

発達の土台を育てるプログラムとは
なわとびやかけっこ等の運動に加えて、姿勢や板書、集中力等の学習面の発達を促すことを目的とします。

一般的な体操教室のように鉄棒やマット等の 技術を教えるだけにとどまらず、より根本から 「身体の使い方」や「脳と感覚の連携(感覚統合)」 を指導することで、「困り」や「苦手」の根本原因を改善します。

感覚ピラミッド

具体的には、専門家の動作分析によりお子さまの得意や苦手を明らかにした上で、運動遊びを通じて身体の使い方を学びます。

その中で感覚刺激を入れたり、体幹を鍛えたりして、発達の土台を育てます。

へやすぽへアシストとは?
へやすぽアシストとは?

発達の困りや運動の苦手を減らす
発達の土台を育てる運動教室です。

発達の土台を育てるプログラムとは
なわとびやかけっこ等の運動に加えて、姿勢や板書、集中力等の学習面の発達を促すことを目的とします。

一般的な体操教室のように鉄棒やマット等の 技術を教えるだけにとどまらず、より根本から 「身体の使い方」や「脳と感覚の連携(感覚統合)」 を指導することで、「困り」や「苦手」の根本原因を改善します。

具体的には、専門家の動作分析によりお子さまの得意や苦手を明らかにした上で、運動遊びを通じて身体の使い方を学びます。

その中で感覚刺激を入れたり、体幹を鍛えたりして、発達の土台を育てます。

感覚ピラミッド
へやすぽへアシストとは?
background
具体的に
どんな風に改善していくの?
step01
苦手の原因を特定 ・・・
まさや先生メッセージ
step02
運動の実践・分析
フィードバック
・・・
background
background
\プログラムの一例をご紹介/
姿勢維持に必要な体幹・腕・足全てに
力を込める練習!
ウォーミングアップにもおすすめ!
足とお腹を引きつけるようにして
姿勢を維持する時にも
上手に使えるようにする練習!
ボディイメージを構築しつつ
力加減のコントロールや姿勢維持力を
アップする為の練習!

サポート実績累計

3万件以上

継続率

97%

※ 2022年6月時点 へやすぽ実績

TV・新聞・雑誌など
多数のメディアで取り上げられています

へやすぽアシストの特徴

POINT 01

一人ひとりの発達段階や特性に対応できるパーソナルレッスン お子さまのペースに合わせた指導で高い効果を期待できます。

集団レッスンでは事前に用意したプログラムの進行が優先されるため、一人ひとりの動きをじっくり観察して、プログラムを柔軟に組み替えることが難しいです。 へやすぽアシストでは準備したプログラムがお子さまに合っていないと感じたら、その場でプログラムを組み直します。 1,000種類 を超える中から、お子様に今必要なメニューを提案します。

POINT 02

全国どこでも受講できて、送迎も不要! 不安の強いお子さまも安心して取り組めます。

不安の強いお子さまも安心して取り組めます。

お子さまにとって居心地の良いご自宅にて ビデオ通話形式 で支援ができるため、不安を感じやすいお子さまにもピッタリです。 また、既に学習やSSTなどが中心の療育施設に通われている方にも 「複数の施設に通わせなくてすむ」「支援が足りていない部分をピンポイントで改善できる」 と好評です。

さらに

毎日開講&送迎の負担なし!

保護者の都合に合わせて選べて、負担が少ない。

へやすぽアシストは月曜日〜日曜日まで毎日開講。受講時間の選択肢も豊富だから、「夕飯準備の時間帯に、子ども1人でレッスンを受けさせたい」「仕事がお休みの日に受講したい」など、保護者の都合に合わせた受講が可能です。 また、オンラインなので送迎の手間がかからず、負担が少ないのも続けやすいポイントです。

ほぼ365日開講!9時から20時までOK

パパママの都合に合わせてレッスンが選べます

POINT 03

“身体の専門家”である 理学療法士・作業療法士が プログラムを監修 お子さまが前向きかつ楽しく取り組めます。

理学療法士・作業療法士は3年以上かけて「解剖学」や「運動学」など心と身体に 関する様々な仕組みや機能を学びます。 へやすぽアシストでは理学療法士が中心となって作成した独自のプログラムを 用いて運動指導しております。 また、理学療法士・作業療法士80名超を含む 100名超運動指導のプロ の中から、お子さまの特性 に合った専属コーチをご提案します。

コーチ紹介

堂面 勝哉

COACH

堂面 勝哉

経歴

大学卒業後に理学療法士として急性期病院に勤め、個人で「親子の運動教室」なども開催。
その後は、サッカーコーチとして小学生を中心に指導。
東京パラリンピックでは、車椅子フェンシングのドイツ&ベラルーシ代表トレーナーも勤めた。

資格

理学療法士/障がい者スポーツトレーナー/
PHI ピラティスインストラクター

好きなもの

ポケモン/ディズニー

レッスンをする度にどんどん上達のコツが身について、ありがたい限りです。「できる事」が増えてきて子どもも喜んでいます!

「こういう事が苦手」と言うとそれに沿ったレッスンを取り入れ、分かりやすく説明してくださるので、すごく助かります。

宇田 紗彩

COACH

宇田 紗彩

経歴

都内の神経内科で理学療法士として2年間務める。その後、療育施設で勤務。現在はソーシャル・スキルズ・トレーニング※中心の療育と対面の運動療育、オンラインのへやすぽアシストと幅広い療育のフィールドで活躍中。
※社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のこと

資格

理学療法士

好きなもの

電車/歌/プリンセス

娘のムチャぶりにも優しくお付き合いいただいたり、褒めていただいたり…娘がのびのびとレッスンの時間を楽しむことができています。

子どもの好みに合わせた支援工夫をしていただき助かっております。今では抵抗なく自信を持って運動することが増えました。

\他にも経験豊かなコーチが勢揃い!/

POINT 04

楽しく集中できる! 夢中になれる仕掛けがいっぱい! お子さまが前向きかつ楽しく取り組めます。

プログラム自体にも、子どもが楽しめる仕掛けが満載。例えば、忍者という世界観で、 「ジャンプの術」など身につけたい動きを「技」に見立てて行う ことで、楽しみながら体を動かすことができます。 ほかにも、レッスン中にオリジナルの映像を使用することで 「ストーリーが気になるからもっとやりたい!」 という気持ちを引き出すなど、子どもの「楽しい!」を刺激する仕掛けがたくさん用意されています。

ストーリー例

それでもオンラインだと不安…
そんなお子さまにもおすすめ
ウチの子はオンラインだと集中できない
オンラインのレッスンで画面の前から姿を消しちゃう…なんて子も。
Youtubeやゲーム等には夢中ですよね。 オンラインだから集中できないのではなく、工夫の乏しい つまらないレッスンに集中できないだけ ではないでしょうか。
そんなお子さまに向けた
オーダーメイドレッスン

へやすぽでは、お子さまの 「好き」と
性格」 を事前にヒアリングさせて頂き、
オーダーメイドのレッスンをご用意 します。

LESSON ・・・ オーダーメイドレッスンとは?

こどもの運動発達のプロ、理学療法士・作業療法士監修のもと、1人1人のお子さまに合わせてレッスンを作成します。

×

この2つをかけ合わせることにより、お子さまが夢中になってレッスンに取り組むことができます。

こどもの運動発達のプロ、理学療法士・作業療法士監修のもと、1人1人のお子さまに合わせてレッスンを作成します。
この2つをかけ合わせることにより、お子さまが夢中になってレッスンに取り組むことができます。

×
好きなものからアプローチ

電車や恐竜、プリンセス、マイクラ風など1,000種類を超える教材を用意しております。

性格に合わせたアプローチ

70名超のコーチから、お子さまの性格・特性に合うコーチでレッスンができます。

集中が苦手な子や、運動に乗り気でない子ほどレッスン前後の変化が大きいです。もしレッスンに集中できなくても、全く迷惑ではありません。むしろ集中できないからこそ、将来を見据えて今のうちに練習しませんか。勉強や宿題に取り組む姿勢もガラッと変わりますよ

実際のレッスンの様子
画面の前にいられなかった子が30分も集中できた!(ポケモン編)

へやすぽアシストでこんなに変わる! Before After 会員さまの事例紹介

CASE.1

片足立ちでグラグラ しっかり立てるように!

股関節と体幹を同時に使えるように、立位(まっすぐに立った姿勢)での運動だけではなく、寝た姿勢など様々な姿勢でバランスをとる感覚を練習しました!

CASE.2

前跳び1回 10回も跳べるように!

腕回しやジャンプなどに関わる、固有感覚(身体の動きを認識する感覚)に対して、様々なアプローチを実施しつつ、強調運動の練習を行いました!

CASE.3

直線さえうまく書けない 書字もバッチリキレイに!

姿勢改善のために体幹へのアプローチを行いながら、板書・書字に効果的なビジョントレーニングや感覚統合に繋がるプログラムを行いました!

\嬉しい変化に喜びの声が殺到/

VOICE お客さまの声

小1・男の子

運動が苦手な息子が
「やる!続けたい!」と言いました

運動が苦手な息子が「速く走れるようになりたい!」「縄跳びを10回跳べるようになりたい!」と言って、親なりにやり方を調べて教えていたのですが、なかなか成果が出ない日々でした。
そんな時、へやすぽアシストの体験レッスンに参加させてみたところ「やる!続けたい!」と珍しく言ったので、入会することにしました。
オンラインで成果が出るか不安でしたが、マンツーマンなので、息子のペースに合わせて時間内みっちり指導してくれることで、「縄跳び10回」という目標を達成できたほか、友だちにも「走るの速いなー」と言われたようで喜んでいました。
レッスン中は、コーチとお話したり笑い合ったりでとても楽しく取り組めていますし、オンラインなので送り迎えをしなくていいのは親として助かります。

小1・男の子

小2・男の子

コーチが親身になって相談に
「のってくださるので心強いです

息子は人の多い場所、分離不安が強く、家で過ごすことが多いのですが、身体を動かす機会がなかなかなく、親としても発達に課題のある子の運動に関する知識がないので悩んでいました。
人数の多い運動教室と比べ、オンラインでの個別指導なので息子の特性にあっていると思い、レッスンに参加しました。
レッスンでは、ゲーム感覚で家族と一緒に身体を動かし、コーチも先生というより、近所のお兄さん・お姉さんのような親しみやすさがあり、笑いが絶えませんでした!
単純な運動だけでなく、情緒面へのアプローチや体幹強化、平衡感覚、ボディイメージを確立する動きなど、個々に合わせたプログラムを遊び感覚で取り組めています。
また理学療法士・作業療法士が多数在籍しているので、専門的な観点からアドバイスしてもらったり、とても親身になって相談にのってくれるのも心強いです!

(小2・男の子)

小1・女の子

子どものペースに合わせて
励ましてくれるのでありがたいです

片足立ちでバランスが取れない娘は、学校の指示で整形外科を受診しましたが、改善されるとは思えず、医師からも「他に本人が楽しいと思える活動を探してください」と言われていました。
へやすぽアシストのマンツーマンレッスンでは、指示通りにできないことがあっても励まして、ゆっくり待ってくれますし、専門的な視点からプログラムを組んでもらえます。
またお部屋でできるというところも、天候に左右されず予定通りに実施できるので、予定変更に弱い娘にはありがたいです。
今後とも、親子で楽しくレッスンに参加させていただきたいです!

(小1・女の子)

※個人の感想です。

PROGRAM プログラム紹介

一人ひとりのお悩みにピッタリ!が見つかる豊富なプログラムをご用意しております。

年齢別コース
  • 幼児
    (3〜6歳)

    楽しい!の気持ちを大切にしながら、体の使い方を学び、「できた!」の自信を増やします。

  • 小学校
    低学年

    楽しく運動しながら、体育種目の習得だけでなく、姿勢・板書など学校生活での基盤も整えます。

  • 小学校
    高学年

    頼れるお兄さん・お姉さんコーチが、体幹や感覚統合などへのアプローチで、「できるようになりたい」を支援します。

  • 中学生
    高校生

    将来なりたい姿に向けて、身体面だけでなく、コミュニケーションや友達関係まで、幅広くサポートします。

レッスン開講日(各コース共通)

レッスン開講日

基礎運動能力を高める
プログラム例

  • 体幹の強化/姿勢保持

    低緊張のお子さまに

  • ボディイメージの
    構築

  • 協調運動全般

    不器用さが気になる
    お子さま向け

  • バランス力強化

    自転車・ジャングルジム
    など

  • 感覚統合
    トレーニング

  • リズム感を鍛える

    周りからワンテンポ遅れてしまう
    お子さま向け

体育種目プログラム例

  • 縄跳び/ジャンプ

  • 跳び箱

  • マット運動/姿勢保持

  • 鉄棒

  • かけっこ

  • 球技

日常生活のお困りごとを改善する
プログラムもご用意しております!

じっとしていられない/衝動的 気持ちのコントロール/切り替えが苦手 ルールを正しく理解できない 友だちと適切な距離感を保てない/力加減が苦手

PRICE 料金

1回50分・コーチは固定制です。

  • 月11,000円(税込)コース
  • 月22,000円(税込)コース

月3回、月6回など、ご希望に合わせて回数をお選びいただけます(月2回から)。

※お子さまごとに設定した宿題について、LINEでフィードバックやアドバイスを行います。なお宿題は、お子さまと保護者の方ともに無理のないペースで進めていただけますのでご安心ください。

きょうだい何人受講しても定額!

※目標設定やアセスメントは一人分のみ。きょうだいそれぞれの分をご希望の場合はご相談ください。

お子様の発達に関するお悩みなんでもご相談いただけます!
きょうだい何人受講しても定額!

※目標設定やアセスメントは一人分のみ。きょうだいそれぞれの分をご希望の場合はご相談ください。

入会キット

入会後はお子さま用にカスタマイズされた入会キットをお届け!

キット内容

FLOW 無料レッスン体験までの流れ

  • STEP01

    お申し込み

    無料レッスン体験申し込みフォームより、お申し込みください。

    へやすぽアシスト

    体験参加前に、事前に個別相談を行うことも可能です。

  • STEP02

    電話で事前ヒアリング

    お申し込みいただいた後、具体的なお困りごとやお子さまが好きなものについてなど、レッスン体験をより充実させるためのヒアリングを行います。
    ※所要時間は5〜10分程度です

    へやすぽアシスト

    お子さまがより楽しめるように、好きなもの(電車やキャラクターなど)をお伺いしています。

    POINT

    実際の誘い方や声かけの方法についてもご提案させていただきます。

  • STEP03

    無料レッスン体験

    ヒアリング時に打ち合わせした通り、お子さまの好きなものでレッスンへと誘っていただきます。授業では、お子さまの好きなものを絡めながら、楽しいレッスンを行います。

    へやすぽアシスト

    一人一人のお子さまに合わせた、楽しく参加できるプログラムをご用意しています。

    へやすぽアシスト
  • STEP04

    体験後の「10分間アセスメント」

    無料レッスン体験後、お子さまのレッスン内容をアセスメントでご共有。苦手な事象に対して、なぜできないのか、どういうトレーニングをしたらいいのかをご説明させていただきます。

    アセスメントでお伝えしていること

    • プログラムの目的
    • 体験してもらった内容
    • 苦手なことの事象と要因
    • 改善するためのトレーニング

Q&A よくあるご質問

  • Q.マンツーマンでの指導は集団指導の教室とどう違うの?

    へやすぽアシストは「お子さまひとりひとりの課題や性格」に寄り添った、より効果の高いプログラムを組むことを大事にしています。
    例えば「体幹が弱い」と言っても、お腹の力が弱い、背中が弱い、全体的に力んでしまって疲れやすい、など、原因や起きていることは多岐にわたります。
    集団指導の場合は、一人ひとりの課題に寄り添って指導することは難しいですが、マンツーマンなら正確に分析、アプローチすることができるので、スピーディな改善が期待できます!

  • Q.理学療法士(PT)・作業療法士(OT)それぞれの違いは? 両方に見てもらえるメリットは?

    理学療法士(PT)は、体幹や姿勢、なわとび、かけっこといった「動き」の分野に詳しく、作業療法士(OT)は、手先の感覚といった身体面、精神面、社会性の分野に詳しい専門家です。
    へやすぽアシストにはPT/OTの両方が所属しているので、それぞれの強みを活かしたプログラムを、お子さまの課題に合わせて組むことができるというメリットがあります。

  • Q.療育を受けるために待機している。早く受けた方がいいの?

    子どもの身体と心の発達を考えると、できるだけ早く始められた方がいいと言えます。
    身体の面でいえば、バランス・ジャンプ・走る・投げるなどの基礎的な動きの習得について、「大人の8割育つ」と言われる8〜9歳ごろまでの吸収力が強いためです。
    また心の面でいえば、早期に療育を受けて適切に身体を動かせるようになれれば、自己肯定感をできるだけ失わずに済みます。仮に自己肯定感が失われてしまったり、運動が苦手だと自覚してしまった状態からだと、運動に取り組むこと自体への心のハードルが上がってしまっているので、改善に時間がかかることがあります。
    療育を受けるために待機しているなど、お子さまの貴重な時期にどんな手を打ってあげたらいいかわからない方は、最短翌日から受けられるへやすぽアシストの受講をぜひご検討ください。

  • Q.家の中の運動でも効果はありますか?

    へやすぽアシストは、屋内でも運動能力を培える様々なプログラムをご用意しております。その結果、へやすぽアシストは会員満足度97%※を達成しており、お子さまの運動能力の向上や、メンタル面の成長を多くの方に実感していただいております。
    ※ 2022年6月時点へやすぽ実績

  • Q.特定の競技や運動科目に苦手意識があり、レッスンを嫌がるかも…

    へやすぽアシストのレッスンでは、苦手としている競技などの直接的な練習を行うわけではありません。
    体幹やバランス感覚、ボディイメージなど、子どもひとりひとりの「できない」課題を特定し、お子さまの好きなことなどに絡めて、家の中で楽しみながら行える運動を通して、結果的に「できない」が「できる」ようになることを目指します。
    もしレッスンの誘い方や気分の乗せ方について迷われるようでしたら、多くのお子さまの「楽しい」を引き出してきたコーチ陣が一緒に考えますので、お気軽にご相談ください。

  • Q.自分自身に対しても諦めてしまっている様子。前向きにさせることはできる?

    「できない」の蓄積により、何を始めるにしても「どうせ無理かも」と諦めてしまう傾向が、特に中高学年のお子さまに見られることがあります。
    へやすぽアシストでは、いきなり運動能力の向上を目指すのではなく、担当コーチと信頼関係を構築しながら、まずは「運動って楽しいかも」と思えるようにコミュニケーションを取ります。
    その後、課題に感じていたり、できるようになりたいと思っている競技に繋がる動きを徐々に取り入れることで「できた!」を増やし、自己肯定感の回復の実現を目指します。
    そのため、小学校中高学年はもちろん、中学生・高校生であっても、へやすぽアシストは療育の効果を期待できます。

  • Q.オンラインでもちゃんと見てもらえますか?

    へやすぽアシストはマンツーマンかつ担当制です。そのため、コーチはお子さまのことを深く理解している存在として、その時々の様子を見ながら丁寧にレッスンを行います。また月1回の振り返りやLINE相談を通して、いつでもご相談いただけますので、リアルの運動教室以上にきめ細やかな指導が行えております。

  • Q.オンラインだと子どもの集中力が続くか心配…

    お子さまが飽きない仕掛けを随所に取り入れており、最後まで集中して取り組めます。また保護者の方と一緒に取り組むこともできますので、お子さまが不安にならず、リラックスして参加できます。

  • Q.カメラの前で子どもが恥ずかしがりそう…

    カメラオフでの参加も可能です。人見知りやコミュニケーションが苦手なお子さまも、誰にも見られず安心してご参加いただけますし、もし気持ちが乗らないようでしたら、カメラオフでの参加も可能です。オンラインだからこそ上手くできなくても恥ずかしがらずチャレンジできます。

  • Q.家が狭くてもできますか?マンションで騒音が気になります…

    へやすぽアシストのプログラムはすべて騒音に配慮していて、たたみ2畳のスペースがあれば十分取り組むことができます。
    どうしても騒音が気になる場合は、音が出にくいプログラムでレッスンをご提供しますので、ご相談ください。

  • Q.家の中でなわとびをするスペースがない…

    へやすぽアシストのなわとびレッスンでは、お子さまの課題となっている動きについて、タオルやボールペンを使うなど、なわとびを使わない練習から始めます。
    そのため、お家の中で危ない思いや、なわが当たって痛い思いをすることもなく、動きを覚えることができますよ。
    レッスン後、お家の外などで実際になわとびを使っていただくことで、改善を感じていただけると思います。

  • Q.中学校に上がっても受講できる?

    もちろん受講いただけます。中学生以上のお子さまに対しては、将来なりたい姿に向けて、運動面や身体面だけでなく、コミュニケーションや友達関係まで、幅広くサポートいたします。

\お気軽にご質問ください/ Instagramでのご相談も受付中!

体験レッスンについてだけでなく、日常生活や学校での困りごとについてなど、
メッセージでの相談もお受けしています。どんなことでもお気軽にお尋ねください。

MESSAGE 代表メッセージ

へやすぽアシスト代表 橋本 咲子

代表橋本 咲子

「誰もが自分らしさを育めるインフラを作る」

人間の基盤である運動面・発達面を適切に支援することで、誰もが自分らしさを育める土台を作りたい。
そんな想いから生まれたのが、オンライン個別運動療育「へやすぽアシスト」です。テクノロジーの力によって、発達に不安を抱える親子と専門家をつなぎ、世界中どこにいても、今すぐ、プロの支援を受けられる。

いま適切にアプローチすることができれば、その子の未来や家族の未来が、全然違うものになるからこそ、必要な時に頼れる「発達のインフラ」を目指しています。自分らしさを育み、その子の世界が広がり、自分の人生を謳歌できる社会をつくっていきたいと考えています。

経歴

長崎県五島列島出身、小中学は陸上部(長距離)。
早稲田大学卒業後、アクセンチュア株式会社に入社し、新規事業開発等を担当。
その後、託児事業やスポーツ事業を立ち上げる。
そこで発達に不安を抱えるたくさんの親子と出会い、専門施設を利用するためには4-5年待ち等、支援が全く足りていないことや、周りからの理解を得られず、孤独な親子の姿を目の当たりにする。
そんな現状を打破するため、2021年4月、PAPAMO株式会社を創業し、オンラインの発達支援事業「へやすぽアシスト」を立ち上げる。
趣味はラグビー観戦とポケモンカード。