「へやすぽアシスト」
プログラムの特徴

へやすぽアシストとは、発達が気になるお子さまに向けた専門のオンライン教室です。
オンライン教室「へやすぽ」には発達特性のあるお子さまが多く通われており、「専門のクラスを作ってほしい」というお声から誕生しました。

ここでは運動療育をメインとしたプログラムを用意しております。
「運動療育」はなぜ必要なのか?どんな効果はあるのか?
へやすぽではどんなプログラムに取り組めるのかをご紹介します。

運動による療育がなぜ良いのか

発達に特性のあるお子さまの中には、運動が苦手という子も多いです。お子さんによっては、脳の機能的な問題で体がうまく使えないこともあります。
運動というのは、実は単純ではありません。ボールをキャッチするという動作一つとっても、目でボールを捉え、落下点を判断し、ボールの大きさに合わせて腕を動かすなどの複合的な動きが要求されます。
運動に限らず、物を掴む力の加減がわからないなどの日常的な困難さも、脳と筋肉とがうまく連携していないことから生じている可能性があるのです。

MERIT

運動療育によって得られる
メリット

運動で体の使い方が上手になる

運動で体の使い方が上手になる

運動療育は、脳と筋肉の感覚統合を促すものです。運動療育では、脳からの指令で体の筋肉をうまく動かせるようになるプログラムが取り入れられています。
たとえば、見本の動きを見て真似をする、音楽を聞きながら動くなど、目と手足、耳と手足などを一緒に動かす体操は、感覚統合に効果的です。脳に刺激を与えることで、さまざまな感覚が正しく機能するようになります。

健全な体の発達を促す

健全な体の発達を促す

運動療育は脳の機能的な発達を促すものですが、効果はそれだけではありません。
実際に体を動かすことで、筋肉など身体的な発達も促されるのです。発達障害児の中には筋力が弱く、姿勢保持が苦手な子もいますが、運動療育によって適切な筋肉がつくことで、猫背や姿勢の悪さが改善されたという例もあります。

ストレス発散や自己肯定感の向上

ストレス発散や自己肯定感の向上

体全体を使って行う体操などの運動療育は、ストレス発散にも効果的です。
ADHDなどの障害特性でじっとしているのが苦手な子などは、机に座って行う療育などが精神的負担になることもあります。
対して、運動療育なら体を思い切り使うことができるので、楽しく取り組めるお子さんも多いのでしょう。

PROGRAM

ひとりひとりに合ったプログラム

へやすぽアシストはお子さま一人ひとりに合ったプログラムを用意しております。
ここでは実際に取り組むプログラムを紹介!

基礎運動能力

  • 協調運動全般
    (不器用さが気になる
    お子さまに)
  • ボディイメージの強化
  • 体幹の強化/姿勢保持
  • バランス力強化
    (自転車・ジャング
    ルジムなど)
  • 筋力
    (低緊張のお子さまな
    ど)
  • リズム感
    (周りからワンテ
    ンポ遅れること
    が気
    になる等も)

体育種目

  • 縄跳び/ジャンプ
  • 跳び箱
  • マット運動/姿勢保持
  • 鉄棒
  • かけっこ
  • 球技

日常生活の困り事

  • じっとしていられな
    い/衝動的
  • 気持ちのコントロー
    ル/切り替えが
    苦手
  • ルールの理解
  • 友だちと適切な距離
    感を保てない/
    力加
    減が苦手

TRIAL LESSON

無料体験内容のご紹介

へやすぽ無料体験は、お子さま一人ひとりの悩みによってカスタマイズいたします。

へやすぽアシストはお子さま一人ひとりに合ったプログラムを用意しております。
ここでは実際に取り組むプログラムを紹介!

事前ヒアリング(5分)

事前ヒアリング(5分)

お子さまの特性にあったプログラムをご用意するために、体験前にお電話でヒアリングをさせていただきます。お子さまの発達で気になることや療育のご状況などを教えてください。

体験アセスメント(30分)

事前ヒアリング(5分)

体幹が弱い、縄跳びが苦手など、お子さまの課題にあわせて、体性感覚やコーディネーション能力を養う「カスタマイズプログラム」を行います。お子さまが夢中になって取り組めるよう、ゲーム要素も取り入れています。

フィードバック&質疑応答(10分)

事前ヒアリング(5分)

体験で行ったアセスメントの目的や内容、お子さまが今後伸ばしていきたい能力やその伸ばし方などをコーチよりお伝えします。アセスメントの内容に限らず、ご不明点やご相談があれば何でもご質問ください。

    無料体験申し込み

    お子様の氏名(ひらがな)

    お子様の生年月日
    対象:満3歳〜小6程度

    緊急連絡先(電話番号)


    ★次ページにて、体験希望日の選択等があります。