PAPAMO SCHOOL2月のスポーツは野球! こどもたちは、はやくバットをもってバッティングにチャレンジしたいという気持ちが良く表れていました♪ 【ベースランニング】 野球のコートはどのようにして走ったらよいのか、み … Read More
メンタルや学力にまで影響する!? 体力低下を防ぐ鍵はこどもの運動習慣にアリ!
現代のこどもは体力が低下している?その実情 現在のこどもの体力は30年前の親世代と比較して低下しているということをご存知でしょうか。 文部科学省が行っている「体力・運動能力調査」によると、現在のこどもの体力・運動能力の結 … Read More
2月アート:「金屏風の制作」カタチと音を捉えよう!
今回のアートは、「目で音を捉える」ことに挑戦! 「ぶぶぶ」「ずーっずずずーっ」など、講師も思いつかなかったようようなオノマトペが部屋中に響き、子どもたちの創造力が膨らんだ時間になりました。 「目で音を聞いてもらうよ」と講 … Read More
1月【音楽】:3教室合同「ミニコンサート♪」
PAPAMO SCHOOL1月の芸術回は 初めて3教室のお子さんが集まり、音楽のミニコンサートを開催しました。 今回は、監修いただいている朝日先生のご協力もあり、 玉川大学の学生のみなさんがスペシャルゲストで登場してくれ … Read More
1月おもしろスポーツ:スペシャルプログラム
PAPAMO SCHOOL1月のスポーツ回はスペシャルプログラム! おもしろいスポーツやあそびに取り組みます。 こどもの感情の変化を近くで見ていた保護者様の楽しそうな表情が印象的でした! 【色塗りダーツ】 球を投げてくっ … Read More
1月のPAPAMO SCHOOLスポーツ
1月のPAPAMO SCHOOLスポーツのテーマは、「自分の感覚を鋭く磨こう!」です! PAPAMO流スポーツテスト、ヨガポーズ、ダーツなどを通して、各種目に特徴的な動きを体感し、調整力を磨くことを目標としています。 【 … Read More
12月サイエンス:いのちの仕組みとリズム「動植物のエネルギー循環」
PAPAMO SCHOOL12月の最終週はサイエンス。 知識を詰め込むのではなく、体感してもらう。 PAPAMOが大事にしたい大切な想い。 今月のサイエンスは、毛細血管現象の実験と血液の循環をあそびで体感する2本立て! … Read More
【インタビュー】なぜフェンシングなのか?
今月のPAPAMO SCHOOLスポーツは「フェンシング」でした。 一見こどもがプレイするには危なそうとも思えるフェンシングをなぜ選んだのでしょうか。 しょーへーコーチに聞いてみました。 Q: なぜフェンシングを選んだの … Read More
12月フェンシング:最強のパパモフェンサーは誰だ!?
PAPAMO SCHOOL12月のスポーツ回はフェンシング! 子どもたちは、回を重ねるごとに増えていくフェンシングの知識を しっかり吸収し、新しいことを学ぶことの楽しさを毎回心待ちにしている様子♪ 【まずやってみよう】 … Read More
11月音楽:からだの太鼓で楽しもう!「ボディーパーカッション」
11月の芸術回は音楽♪ 「からだを太鼓のようにして音を鳴らすんだ!」 ボディーパーカッションは難しい言葉ですが、太鼓はPAPAMOのお友だちも大好き! いろんな身体の音を楽しんだ後は、曲に合わせて表現することを楽しみまし … Read More