お子さんの運動に不安のある保護者さまから様々なご相談が寄せられます。
中には、お子さんの運動苦手が親のせいであるとご自身を責められる保護者さまも少なくありません。
でもちょっと待ってください!運動神経って遺伝するものなのでしょうか?

大切なのは動きの「引き出し」
結論から言うと、運動が得意・苦手といった特徴は遺伝とは関係ありません。
そして、実は「運動神経」という神経も存在しないのです。
では、お子さんの運動のために親ができることはあるのでしょうか?
それは、小さい時から色々な動きをして、身体に動きの「引き出し」を沢山用意しておくことです。
球技や鉄棒などは、それぞれ様々な動きの組み合わせでできています。
たとえば、逆上がりであれば、鉄棒を握る、身体を棒に引き付ける、足をけり上げる、回転する、着地する、といった動きに分割できますね。
そうなると、鉄棒から落ちてしまうのは握る力が弱いから、
思いっきり蹴り上げても回転できないのは引き付ける腕の力が足りないから、
といったふうにどのような力や動きが必要かが見えてくるんです。
「あ、やったことある!」で再現できる力が強みに
幼いうちにさまざまな動きを経験したことがあると、
「こうやると出来るよ」というちょっとした助言を直感的に理解できます。
また、お手本を見て、それを再現できたりもします。
動きの引き出しがあることで、例えば小学校の体育でいざ鉄棒や跳び箱をやってみる時に、動きを組み合わせて、成功に近づくことができます。
まずは環境づくりから
こどもの体力テストの結果は低下しています。
その原因は、運動神経の良くない子が増加していることではなく、こどもたちの置かれた環境にあると言えるでしょう。
こどもたちの環境を構成するものは、時間、空間、仲間と言われます。
親が共働きで自然の中に連れて行く時間がない、
ボール遊びをできる公園や空間が減ってきている、
習い事や塾で忙しく、一緒に運動する仲間がいないなど…
特に、かつて公園にあった遊具が消えつつあることは顕著です。
例えば、ジャングルジム。
落ちて怪我をするリスクもありますが、登ることで高いことが怖くなくなります。
また、実はある程度の高さから落ちる、といった経験は大事なことです。
「落ちる」ことを経験していないと、本当に大きな怪我につながる事態に直面した時に、
自分の身の守り方が分からないからです。
そのような遊具が時代とともに消滅しつつあるため、
こどもたちが身体を育む環境は、以前ほど豊かではありません。
だからこそ、親がこどものために環境をつくってあげることが必要なのです。
環境は家でも十分に整えられる
とりわけ時間や空間に制約が多い現代において、
無理なくこどもの運動環境を整える方法として、
オンラインでの運動レッスンがあります。
インターネットにつないでおうちからレッスンに参加する
オンライン運動教室「へやすぽ」では、
週1回30分、基礎的な運動能力をあそびながら身につけることができます。
特別な器具ではなく、タオルや風船などご自宅にあるものを活用し、
送り迎えも不要なので、すきま時間も有効活用できますね。
利用くださっている方からは、
・おうち遊び中心のインドア派だからこそ、お部屋で取り組むへやすぽは続けられる
・沢山の動きを経験して小さな成功体験を積み重ねて、運動苦手な息子も自信がついてきた
・在宅勤務のお父さんと一緒に平日の夕方にリフレッシュしている
といったお声もいただきます。
お子さんのための環境づくりとして
オンラインでの運動レッスンはいかがでしょうか?
★2回無料の体験会実施中★
オンラインで運動ってどうなの?
どのくらい運動するのかしら?
初めてのオンラインレッスンに不安な方も多いはずです。
へやすぽでは、2回無料の体験会を随時開催しています。
お子さんが体育で躓きやすい鉄棒をテーマに
回転感覚や腕の力を育む運動を親子で体験いただけます。