pickup article

カテゴリ

運動のコツ

跳び箱が苦手!開脚跳びのコツとおうちで遊びながらできる練習法を紹介

跳び箱が苦手!開脚跳びのコツとおうちで遊びながらできる練習法を紹介

跳び箱に挑戦したいけど、できるようになるかな?

跳び箱の開脚跳びは、保育園や小学校でも最初に習うことが多い基本の跳び方です。コツをつかめば上手に跳ぶことができますが、失敗が続いてしまうと恐怖心や苦手意識に繋がってしまう可能性があります。

・学校で跳び箱が始まるから不安

・うちの子だけ、なかなか成長しないけど大丈夫かな

・家でできる対策方法はないの??

そんな保護者の方へ。跳び箱のコツをつかんで、上手に開脚跳びをできるようになりましょう!

この記事で分かること

・開脚跳びが上手にできない理由

・跳び箱を跳ぶコツ

・おうちでできる練習方法

➤発達のプロ(理学療法士)とマンツーマンのオンラインレッスン

開脚跳びができない時にチェックしたい項目は5つ!

開脚跳びには、5つの動作があります。

①助走

②踏み切りを踏み込む

③手をつく

④腕の力で体重移動

⑤着地

この動作が繋がることで、開脚跳びを上手に跳ぶことができます。そのため、一つの動作だけが上手にできても成功はできません。開脚跳びを成功させるために、まずは何ができていないのか確認してみましょう!

跳び箱への恐怖心がある

跳び箱を跳べない原因の中で最も多いのは、恐怖心です。恐怖心があると、本来は跳べる筋力や能力を持っていても跳ぶのが難しくなってしまいます。

跳び箱への恐怖心が強いお子さんの場合は跳び箱を上手になるよりも先に、慣れる、楽しむことが大切です。

跳び箱と触れ合う時間を増やせると恐怖心を和らげることができます。可能であれば児童館などで、跳び箱を跳ぶのではなく最初は上に乗ったり、歩いたりして、跳び箱と仲良くなりましょう!

恐怖心といっても、ジャンプするのが怖い、高いところが怖い、ぶつかりそうで怖いなど様々です。おうちでも椅子の上からジャンプしてみたり、小さな台を跳び越えたりして遊んでみましょう!

助走のスピードが出ていない

跳び箱を上手に跳ぶための一番最初のコツは助走でしっかりとスピードを出すことです。跳び箱を跳ぶための準備は、助走から始まります。特にチェックしたいポイントは、跳び箱の近くで失速していないか、腰が引けていないかという点です。

最初はスピードが出せていても、踏み切りのタイミングが合わないことが原因で、跳び箱の寸前で失速したり、腰が引けたりしているのかもしれません。次の動作である、踏み切りのタイミングを意識しながら走りこむことが大切です。

踏み切りを片足で踏み込んでいる

助走の延長で、踏み切りを片足で踏み込んでいないか確認をしましょう。片足で踏み切りに踏み込んでしまうと、助走のスピードをジャンプに変えることができません。両足でしっかりと踏み込む意識を持つことが必要です

地面でジャンプをした時にも、片足で跳ぶよりも、両足で跳び上がった方が高く跳ぶことができますね。同じ要領で、踏み切りは両足で跳んだ方が勢いを出すことができるのです。

手をつく位置が手前すぎる

手のつく位置が手前になっていると、跳び箱を越えられず上に乗ったり、身体をぶつけたりしてしまいます。踏み台からできる限り遠くの位置に手をつけるように意識してみましょう。

また、肘が曲がっているため手をつく位置が手前になっている可能性もあります。跳び箱に手をつく時は、肘を伸ばして遠くに手をつくイメージを持ちましょう。

目線が下がっている

目線が下がっていると、頭の位置も下がってしまうため目線を上げられるようにしましょう。跳び箱を跳んでいる最中に頭が下がると、必要以上に身体が上がり身体の制御が難しくなります。

また、目線が下がっていると着地の時に頭から落ちる恐れもあるため、跳び箱に手をつく段階から目線を上げて着地点を見て跳ぶように意識をしましょう。

 

そもそも「走り方がおかしい」「ぎこちない感じ」などの場合は、まずは基礎中の基礎である、体の使い方からマスターしていくと良いかもしれません。また体幹の力が弱いと上手に運動できないこともあります。これらの記事を参考にしてみてください。

開脚跳びを上手に跳ぶコツ!

開脚跳びを成功させるためのコツを紹介します。跳び箱を上手に跳ぶために、一つひとつの動作を繰り返し確認して、身体に染み込ませましょう。

また、跳び箱は、「できた」「できない」がはっきりとわかってしまう運動です。失敗の経験が重なると、恐怖心や苦手意識に繋がってしまう可能性があります。動作が良くなったら、跳び箱が跳べていなくても良くなった点やできている点を褒めてあげましょう。お子さんが前向きに取り組むモチベーションになります。

両足でグッと踏み切る

踏み切りは、両足を揃えてしっかりと踏み切りましょう。助走の最後の一歩は利き足になるように歩数を調整し、両足を揃えて軽く膝を曲げた状態で踏み込みます。両足で高くジャンプするイメージを持つことも大切です。助走の勢いを跳ぶ力に変えて、開脚跳びの成功に一歩近づきます。

どうしても片足で踏み込んでしまう場合には、両脚で着地する練習から行いましょう。

まずは、公園や体育館など真っ直ぐな地面の場所で練習をします。

着地点にマークをつけ、距離をとって走り込み、片足でジャンプ!!

そしてマーカーの上に両脚着地!

まずはこの練習から始めてみましょう。

手をつく位置は遠くに!

跳び箱の奥の方に手をつくイメージを持ちましょう。手をつく位置は、跳び箱の半分より奥につけると良いですね

跳び箱に手のつく位置にマークをつけて練習すると、より意識をしやすくなります。

跳び箱を手でしっかり押す

跳び箱を手でしっかりと押せていないと、跳び箱を跳び越えることができずに上に乗ってしまいます。跳び箱をグッと押すことを意識しましょう。

腕の力でしっかりと押し出せていないと、肘が曲がって突っ伏してしまいます。肘を伸ばして腕の力を使い身体を支えましょう。

前のめりの姿勢で体重移動をする

跳び箱の上では、体重を前に移動させるイメージで前のめりの姿勢を意識しましょう。跳び箱の上で腰が引けてしまうと、助走や踏み切りで出した勢いを止めてしまいます。目線はしっかりと跳び箱の先に向けて、前に進む意識が大切です。

跳び箱を跳んでいる最中は、頭と肩が手よりも前に出ているイメージを持ちましょう!

おうちで練習をして上手に開脚跳びをしよう!

開脚跳びを上手に跳ぶために、おうちでできる練習方法を紹介します。開脚跳びには、特に腕の力と体重移動が重要です。家庭でリラックスしながら楽しく練習を行い、跳び箱に必要な力を身体に覚えさせましょう。

クマ歩き

足の裏と、手の平を地面につけ、四つん這いで歩きます。ハイハイのように膝をついて歩くのではなく、足の裏をつけて四つん這い歩行を行うことで、腕の筋力を鍛えることができます。慣れてきたらお尻を高く上げ、腕で身体を支える感覚を練習をしましょう。

進行方向を見るように目線は上げて、頭と肩を手よりも前に出す姿勢を意識できると、腕の筋力だけでなく開脚跳びをした時の体重移動の練習にも繋がります。

馬跳び

大人は膝と手をついて四つん這いになります。その上を跳び箱と同じ要領で、背中に手をついてお子さんに跳び越えてもらいましょう。

助走をつけると勢いがつき過ぎてバランスを崩してしまう場合は、まずは助走はせずに跳び越える練習を行います。跳び越える時は両足で踏み込み、手をついて跳び越えられるようにしましょう。腕の力で身体をコントロールさせて、移動する練習になります。

助走なしの馬跳びに慣れたら、助走をつけて跳び越える練習をすると良いでしょう。

手押し車

お父さん、お母さんと一緒に行う練習方法です。お子さんは両手を床について、大人はお子さんの両足を持ち上げます。お子さんは、床につけている左右の手を順番に前に出して進みます。大人は足を支えるだけで、あくまでも前に進むお子さんのスピードに合わせるようにしましょう。

腕の筋肉を鍛えたり、前に体重移動をする練習になります。また、手の位置よりも、頭や肩が前に出る姿勢に慣れることができます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

お尻上げで移動

椅子やソファに手をついて、跳び箱のようにジャンプをします。椅子の前にあらかじめタオルやフープを置いておき、ジャンプと同時に他のタオルへ移動します。

跳び箱にかなり近い運動で、腕で支える感覚を身につけられますよ!慣れてきたら足を広げてみたり、お尻を高く上げることを意識してみてください!

 

この投稿をInstagramで見る

 

へやすぽアシスト@オンライン個別運動療育(@heyasupo_official)がシェアした投稿

へやすぽアシストで開脚跳びを上手に跳べるようになろう!

開脚跳びはコツをつかめば、誰でも上手に跳ぶことができる基本の跳び方です。失敗が続くと運動への苦手意識に繋がってしまう可能性がありますが、一方で、練習をして上手に跳び箱を跳べるようになるとお子さんの自信に繋げることができます。

跳び箱を通して「できた!」という成功経験を積み、運動を好きになってもらいましょう!

 

「子どもに上手く指導できない」

「なかなか練習してくれない」

「どこを治したらいいか分からない」

などとお悩みの保護者の方へ。

『へやすぽアシスト』でまずは無料オンライン体験レッスンに参加してみませんか?『へやすぽアシスト』では発達障害の子はもちろん、運動が苦手というお子さまにもマンツーマンで楽しく運動指導を行っています。

事前にお子さまの好みや性格などを伺い、レッスンへの誘い方までご提案します。体験レッスンではお子さまに関するお悩みやお困りごとも、お気軽にご相談ください!

お子さまの運動遊びやトレーニングに興味がある方は、『へやすぽアシスト』までお気軽にお問い合わせください!