pickup article

カテゴリ

運動のコツ

大縄で引っかからない5つのポイントとは?

大縄で引っかからない5つのポイントとは?

小学校の一大イベントである運動会。子どもはもちろん、保護者の方も頑張っているわが子の姿が見ることができるため楽しみですよね。

運動会では綱引きやリレーなどの種目がありますが、特に大繩では全員の足並みを揃えることが大切です。

保護者の方は、わが子がチームの輪を乱さずに跳べているのか、思わず応援に力が入ってしまうのも仕方ありません。

大繩は見ているだけですと簡単そうに見えますが、実際に集団の中に入ると縄が見えなかったり思ったよりジャンプが低くて引っかかってしまったりと、難しいポイントも多いのです。

運動が苦手な子どもでも、大繩が上達するためのポイントやコツを知っていれば、練習や本番で引っかかることは絶対に少なくなります。

今回は、大繩の引っかからないコツや注意点をご紹介します。

 

大繩で引っかからない5つのコツ

大繩は練習のときに上手くいっても、本番では記録がなかなか伸びず悔しい思いをすることも多い競技です。

少しでも多くの回数を跳ぶことができるように、全員でコツを共有すると新記録を更新できるのではないでしょうか。

大繩は大きく分けて、5つのコツがあります。

  • 声を揃えて跳ぶ
  • 一定のリズムで跳ぶ
  • 姿勢を真っ直ぐ保つ
  • 跳ぶ場所や並び方の工夫
  • 跳びやすい持ち方や回し方

 

それでは、大繩の5つのコツを詳しく見ていきましょう。


声と跳び方を揃えて跳ぶ

大繩では、全員でタイミングを合わせて跳ぶことが重要になります。全員でタイミングを合わせるために、掛け声や数を数える声を合わせると跳ぶタイミングを共有することができます。

大繩の練習を始める前に、縄を回す前の掛け声を決めるとスムーズに進めることができますよ。

縄をいきなり回さず、「1,2,3」という声と共に縄の助走をとると、回す人も跳ぶ人もタイミングを合わせることができます。

そして数を数える人は、大繩が得意な人が数えるようにすると失敗することが減ります。跳びながら数えると、呼吸や体力にも影響するので大繩が苦手な人は数えることは控えて、跳ぶことだけに専念してください。

タイミングがずれないように、1回旋1跳躍という跳び方も統一しましょう。

どうしても難しい子は無理に合わせなくても良いですが、全員合わせて跳ぶことが大事なのでなるべく跳び方も合わせてみてください。

 

一定のリズムで跳ぶ

跳ぶタイミングを合わせるために一定のリズムを保つと連続で跳びやすくなります。

声を合わせることでリズムやタイミングを合わせることになりますが、連続でたくさん跳ぶにつれて気持ちが焦ってしまい早くなってしまいがちです。

目安として、一秒で一回跳べるように意識しましょう。

跳びながらだと秒数を数えることは難しいので、一緒に練習を見てくれている保護者の方や先生が一定のリズムで跳べているかを教えてあげてください。

 

姿勢を真っ直ぐ保つ

縄跳びや大繩では、姿勢を真っ直ぐに保つことは必ず意識しておくべきコツです。

連続で跳ぶと体力がなくなって、姿勢が崩れていくので注意が必要です。姿勢が崩れて前かがみになると、ジャンプの高さが足りなくなって引っかかりやすくなります。

姿勢を真っ直ぐ保つために、跳んでいる時の目線の位置を予め決めて跳ぶようにしましょう。

目線の先にある目印や、前の人の後頭部などチームで共有しておくと全員が意識できるようになります。

バラバラにならないように、目線の位置も全員で決めてみてくださいね。

 

跳ぶ場所や並び方の工夫

チームの中で跳ぶ場所や並び方を工夫するだけで、引っかからずに跳べるようになります

回し手近くの列の先頭は、縄の速さが中心よりも速くて、縄の円が狭いため一番難しい場所です。そのため、身長が低くて大繩が得意な子を配置するようにしましょう。

そして列の中心部は、身長が高くて体力がある子が望ましいです。先頭に比べて跳びやすい位置ですが、縄が地面に当たってバウンドするので、ジャンプの高さに注意が必要です。

大繩が苦手な子は、先頭ではなく中心部の近くに配置すると跳びやすくなります。

また、苦手な子を固めずにバラバラに配置すると、引っかかる可能性を減らすことができるので並び方を考えるときには意識しましょう。

それぞれの身長や能力の違いを考えて、並び方を話し合ってみてください。

 

跳びやすい持ち方や回し方

大繩では、跳ぶことだけではなく回し方も重要になります。

回すときの基本姿勢は、足を肩幅よりやや開いて腰を落とし踏ん張りやすい姿勢で回すと、縄が安定します。

縄の長さの目安は、縄の中心が地面に触れる程度の長さにして持つようにすると、跳びやすくなります。

そして縄の回し方のコツは、体全体を使ってかまぼこのような軌道を描くように回してみましょう。

2人の回し手の力加減のバランスが合っていないと、縄がぶれてしまうので跳びにくくなってしまいます。

回し手も心を1つに合わせて回せるように、たくさん練習を重ねてみてくださいね。

 

よくある失敗や注意点

大繩を一生懸命、練習していると何故引っかかってしまうのかわからないことが多々あります。

集団の中で失敗してしまうと、恥ずかしさや悔しさでいっぱいになり、失敗した理由や要因を考える余裕がなくなってしまうことも少なくありません。

そしてなにより、子どもも保護者の方もみんなの足を引っ張りたくないと思いますよね。

そのようなことにならないように、事前によくある失敗や注意点を理解して練習に臨んで引っかからないように意識してみましょう。

 

タイミングがずれる

大繩はタイミングを合わせることがコツでしたね。縄を跳ぶ・回すタイミングがずれると必ず引っかかってしまいます。

連続で跳ぶ回数が増えるにつれて、動作が雑になりタイミングがずれていきがちです。

タイミングがずれないように5つのコツでお伝えした、声を揃えることと一定のリズムを保つことを意識して対策をしてみてくださいね。

ジャンプが低すぎる

足があがらなくなってジャンプが低くなり引っかかることも、よくある失敗の1つです。

1回ごとに全力で跳んでいると体力の消耗も激しくなってしまいます。連続で跳ぶことが前提の大繩では、跳び方にも工夫が必要です。

跳び方は、腕を振って真上に跳ぶことがポイントです。膝を曲げすぎないように注意をしてください。

膝を曲げすぎると、次のジャンプまでの動作に時間と筋力を大幅に使うことになるため、上に跳ぶことだけ意識しましょう。

縄を跳び越える感覚ではなく、縄をジャンプで避けるというイメージで跳んでみると、力むことがなくなります。

ジャンプの高さは、失敗に直結するので注意を払って練習に取り組んでみてください

一度練習の中で、チームが半分に分かれてお互いにジャンプを見てあげると、自分では気づけないことに気づくことができるかも知れませんね。

 

跳ぶ場所がずれていく

予め並び方や場所を決めていても、だんだんと列が乱れると引っかかってしまう原因になります。

1人1人が跳ぶことに集中することも大事ですが、集団競技だからこそ全体や周りのことを気がけることも大切です。

列が乱れてしまったときには、肩や背中を叩いて教えてあげる、というように合図を決めておくと跳んでいる最中でも修正ができるようになります。

同じ場所で跳ぶことができるように、工夫をしてみてくださいね。

 

まとめ

大繩は全員で合わせて跳ぶことが難しいですが、その分クラスやチームのまとまりや協調性を養うことができる競技です。

そして、大繩が苦手なお子さまでも難しいポイントを抑えて練習に取り組むことができれば確実に失敗を減らすことができます。

運動会や練習で失敗することがないように、コツや注意点を子どもと一緒に確認してみましょう。

大繩を楽しむ心を忘れずに練習を重ねてみてくださいね。